Arxcs Magazine Vol.016「サッカーと真摯に向き合うこと」

【名前】曽根嵩之
【経歴】徳島ヴォルティスユース→立命館大学体育会サッカー部
【部内での役割】主将

立命館大学サッカー部について

ー立命館大学サッカー部に決めた経緯を教えてください。

僕はもともと、徳島ヴォルティスのユース出身だったので、高校からトップ昇格することを考えていました。

しかし、高卒ではプロにはなれなかったので、大学でサッカーをすることを考えました。

そんな中で、立命館を選んだ理由としては、自分の特徴を存分に生かせるチームでプレーしたいと思いがあり、練習参加した時に自分の特徴を活かせると感じたからです。

一番大事にした部分は、ボールをしっかり保持するところです。高校生の頃から、そのようなスタンスでプレーしていたので、ここでサッカーがしたいと思うようになりましたね。

結果的には、スポーツ推薦をいただくことができなかったので、指定校推薦で進学することになりました。

ー入部してみてギャップはありましたか?

学生主体というところですかね。

大学サッカーは、部の運営から大会の運営まで、基本的に学生主体で運営しています。

立命館サッカー部には監督が1人いますが、練習メニューも自分たちで作るので、正直ここまで学生でやるのかと驚きましたね。

またサッカー面では、ここまで3年間ずっとB1チームに所属しています。

一年生の頃は、Iリーグ(Bチーム以下のカテゴリーが参加する大会)で日本一になることが出来ましたが、試合には出ることができず全く貢献できませんでした。

当時は、シンプルに実力不足を痛感していたので、自分を高めることにフォーカスしていました。

ただ、現在もAチームに関わることができていないことに関して、葛藤がすごくあります。

主将になる決断

ー自分がAチームに所属していない中で、主将になる決断をした経緯を教えてください。

正直、今でもAチームで試合に出ることを考えています。

ただ、この1年間Aチームに関わることができないまま、シーズンを終えることもあるかもしれません。

実際に、過去の主将をみてもAチーム以外の主将はいませんでした。

当然、学年リーダーはしてきましたが、主将はチームを引っ張る存在だと思っているので、初めは断っていました。

ただ、そんな立場の中でも、主将になった経緯としては、同期からの推薦もあり、”やれるだけやってみよう”と決心がついたことです。

ー主将になってみての難しさはありますか?

Aチームに所属できていない立場で、自分の発言がどう伝わるのかがわからないことが正直な感情です。

ただ、僕自身チーム全体を強くしたいという想いがある中で、組織全体に影響を与えること、一人一人が当事者意識を持って、取り組むにはどうアプローチすればいいのかという部分に難しさを感じています。

大事なことは、自分1人で解決しようとすることではなく、同期にも相談しながら様々な意見を聞き入れて、仲間と解決することだと感じています。

ー仲間を巻き込むときのポイントはありますか?

自分が一番大事にしたいこととして、サッカーと真摯に向き合うことや当たり前のことをやることです。

そして、それを自分が一番体現することです。

日々使っているグラウンドや部室の掃除などを自分からやることで、組織全体で強くなることを周りの選手たちにも伝えています。

ミーティングなどを重ねることで、徐々に浸透してきているかなとは思います。

そこから、自分からだけではなく他の同期や後輩から発信するような状況まで持っていきたいです。

大学サッカーについて

ー3年間で成長できた部分を教えてください。

人とコミュニケーションを取る機会は圧倒的に増えました。

主将をやっていて、自分の考えや感覚と部員の考えのギャップが多々あって、話し合わないと気づけないことがたくさんあります。

ユースの頃は、メンバーも少なくて意識しなくてもコミュニケーションは取れますが、大学サッカーになると、全く関わらない部員もいるので、自分から意識的に話しかけにいくようにしています。

どうしても、自分と価値観合う人間と関わりがちになるので、カテゴリー関係なく、いかにコミュニケーションを取るのかは重要だと思います。

ー大学サッカーの良さを教えてください。

そうですね。

大きく二つあると思っています。

まず一つは、プレーヤー以外の関わっている人々の存在を知ることができるところだと思います。

学生が主体となって試合を開催するので、誰がどう動いて成り立っているのか、自分たちも補助員などすることで知ることができました。

記録するだけでも、こんだけ大変なんだと感じることができますし、スポーツを違う角度からも見ることができることが、大学スポーツの良さだと思います。

二つ目としては、組織に対して自分がどう貢献するかを考える機会があることです。

社会でも、会社などの組織に入って経験することだと思うので、体育会の組織の中で擬似的に体験できることは、今後の人生に生きてくると感じています。

これからについて

ー今シーズンはどんな一年にしたいですか?

チームとしては、結果を出すことを最優先にする一年にしたいです。

過去3年間、天皇杯を除いて全国大会にも出場することが出来ていません。

総理大臣杯、インカレに出場するには、当然関西で結果を出さなければいけません。

個人としても主将ではありますが、1人のプレーヤーとして上を目指すことは忘れてはいけないと思っています。

Aチームにできるだけ早く昇格して、プロの世界に行くことという夢を叶えることが理想だと思っています。

ー大学スポーツの学生に伝えたいことはありますか?

大学スポーツをやっている中で得られるものは本当に大きいと感じています。

もちろん、個人によって得られるものは当然変わってくると思いますが、競技面だけの成長だけでは勿体ないと思いますし、自分の将来やりたいことや自分の新たな一面に気づけるチャンスがあると思います。

目的意識を持って取り組めば、その人にとって充実した4年間になると思います。

ー本日はありがとうございました。

よく読まれている記事

体育学生の9割がきづけていない!?「就活」までの"3ステップ"

就活を控えている体育会学生に向けた記事です。就活やキャリア設計に失敗しないための学びを記事にしました。こんな学生にオススメです。

  • 大学3年生になり、就活を考え始めている
  • 就活始めたけど、何から取り組めばいいかわからない
  • 将来のやりたいことが見えない1〜2年生