Vol.039「自分にとってサッカーとは」

【名前】天野 寛人
【経歴】大阪産業大学

こんにちは。大阪産業大学4年の天野寛人です。今回はサッカーとの向き合い方について書きます。

今までサッカーを自分自身どのように考えていたのかを整理するいいきっかけになりそうです。

僕自身、去年の途中からプロになれないのではないかという考えを持ち始めていました。そして、現在は少しサッカー部を休部しています。

サッカーを離れていて、自分にとってサッカーが担っていた役割はすごく大きかったことに気づきました。

誇張して言うと、サッカーをすることが1番の生きる目的になっていたんですね。自分の夢であり、自分の身近な人たちの応援があり、自分が1番好きで情熱を注げるもの。

サッカーが与えてくれたものはとても大きかったのだと感じています。人としても成長できました。

実際、大学サッカーでも、週末にある公式戦で勝つために毎週トレーニングして挑むわけです。勝つことだけ考えていて負けた時は、めちゃくちゃ悔しいです。自分自身、チームメイト、監督、全員に対しての怒りが出てきます。

スポーツをやっている以上、喜怒哀楽を良くも悪くも全て経験します。これが感情をコントロールする訓練になっているのかもしれません。

サッカーというチームスポーツは常に第三者によって評価されるスポーツで、すべての人が自分の考える姿と他人が考える自分の姿にギャップを感じた事があると思います。このギャップがチームスポーツの1番難しいところです。

自分にベクトルを向けないといけないにも関わらず、他人のせいにする。監督、チームメイト、その他。振り返れば僕もそう思った事が何回もありました。

誰にも負けたく無い、試合に勝ちたい。このようなマインドでサッカーに向き合ってきました。この思いが強すぎて、大学で何回練習や試合でチームメイトと喧嘩したか分かりません。

考え方は人それぞれですが、僕は何をするにしてもやるなら勝負して勝ちたいと思うタイプです。負けたらすごく不機嫌になるのはなんとか直さないといけない所でもあります。

社会に出ることも部活の延長線上だと思っていて、結局結果を出さないといけません。だからこそ、他人に評価され続け競争してきた体育会系はほんの少し強いかもしれないですね。でも、努力して頑張るのは当たり前なのでそれだけではやっていけないですけど。

このサッカーに対して持っているマインドやスタンスを今度は自分のキャリアに応用させたいと思っています。サッカーが上手くなったのは無意識に没頭していたからで、サッカー以外に見つけて進み続けようと考えています。

体育会系の人が読んでくれると思って書いてるので、共感してもらえたりするかなと思ったりしています。最後まで読んで頂きありがとうございました。

よく読まれている記事

体育学生の9割がきづけていない!?「就活」までの"3ステップ"

就活を控えている体育会学生に向けた記事です。就活やキャリア設計に失敗しないための学びを記事にしました。こんな学生にオススメです。

  • 大学3年生になり、就活を考え始めている
  • 就活始めたけど、何から取り組めばいいかわからない
  • 将来のやりたいことが見えない1〜2年生