Arxcs Magazine Vol.039「何事にもプロセスが大切」

【名前】青木駿汰
【経歴】旭川実業→金沢星稜大学
【部内での役割】副将

高校時代について

ー大学サッカーを選んだきっかけを教えてください。

高校は北海道の旭川実業高校サッカー部に所属していました。

全国大会、選手権には出たんですけど声がかかることはありませんでした。

大学に進学することは決めていたんですけど、どこの大学に行くかで悩んでいたんです。

そんな時、たまたま監督と繋がりのある金沢星稜大学を知り、最終的に進学を決めました。

ー北海道から金沢に行くことにした決め手は何ですか?

レベルが違うと感じたことだと思います。

それこそ、遠征の時に北海道とそれ以外の県では、レベルが違うなと感じていました。

だからこそ、プロになるっていうことを考えたときに、北海道以外のところでサッカーをしないといけないと前々から考えていました。

また、試合に出ないと評価されないとも思っていました。

なので迷いは全くなく、それらを考えたうえで金沢星稜大学を選びました。

本人提供

大学サッカーについて

ー入部してからのギャップはありましたか?

そうですね。

高校時代は放課後練習だったんですけど、大学に入ってから朝練に変わりました。

そこの違いには、慣れるのに少し苦労しましたね。

また、朝練が終わってからの時間が多くあるので、そこの時間の使い方もどうすれば充実できるのか考えました。

後はフィジカル面での強さ、速さの違いはありました。やはり、高校と比べて強度が高いなと感じました。

ー入学して成長を感じたことはありますか?

高校時代はサイドバックや、たまにボランチをやっていました。

大学に入ってからは、二年生まではボランチやシャドーを主にやるようになり、三年生になった時にフォワードにコンバートされました。

その結果、そこで点を取れるようになったのは成長を感じました。

また、人間性の部分では成長したと感じることがあります。

監督からも、自立についてよく指導して頂いています。

大学生になると、お金やお酒などの誘惑が増えます。

アスリートが強くなるためにはその誘惑に負けずに、自立することが大事だと学びました。

サッカー部としては、「謙虚、感謝、恩返し」のスローガンがあり、この三つは今後も自分の中で大切になると思います。

ー大学サッカーの良さ、魅力について教えてください。

僕の大学は、選手が主体になって活動しているチームです。

四年生が練習メニューを作り、分析をしています。

この大学に入ってから、そんな先輩の姿を見てきて、もっとサッカーが好きになりました。

様々なことを自分たちでやっている、選手主体でチームを動かしていくためには、必然的に一人一人が考えないといけなくなります。

それは大学サッカーの良さだと思います。

本人提供

これからについて

ー卒業後のキャリアについて教えてください。

そうですね。

サッカーが本当に好きで、「サッカーを失ったら何が残るんだろう」って考えると何もないんですよね。

一番は、プロを目指してどんどんチャレンジしていきたいと思ってます。

そして、大学卒業のタイミングでプロになれなくても、とにかくサッカーは続けていくつもりです。

ー今シーズンの目標は何ですか?

リーグ戦で得点王になることです。

そのためのプロセスを非常に大事にしています。

例えば、練習でシュートを何本打つ、試合でゴールを決めるなど、自分の中で小さな目標もプロセスだと思っています。

また、チームでは副キャプテンを務めていて、自分はプレーで引っ張っていくタイプです。

だからこそ、例え泥くさいプレーでも、チームのプラスになるようなプレーをしていきたいです。

ー最後に、体育会学生にメッセージをお願いします。

大学に進学し、人間性の大切さについて学びました。

そして、プロセスの重要性に気づくことができました。

プロセスは、努力と同じくらい必要だと思います。

天才でもない限り、努力は必要です。

努力しないと結果はついてきません。

これはスポーツに限らず、何事にも当てはまります。

大学サッカーを経験して、プロセスの重要性を学べてよかったと心から思っています。

ー本日はありがとうございました。

よく読まれている記事

体育学生の9割がきづけていない!?「就活」までの"3ステップ"

就活を控えている体育会学生に向けた記事です。就活やキャリア設計に失敗しないための学びを記事にしました。こんな学生にオススメです。

  • 大学3年生になり、就活を考え始めている
  • 就活始めたけど、何から取り組めばいいかわからない
  • 将来のやりたいことが見えない1〜2年生