
古田寛幸(ふるた ひろゆき)
北海道札幌市出身1991.5.23 生まれ
Jリーグ総通算 : 239試合出場
【ユース歴】
東川下サッカースポーツ少年団 コンサドーレ札幌U-15 コンサドーレ札幌U-18
【プロ歴】
北海道コンサドーレ札幌 カマタマーレ讃岐 ツエーゲン金沢 ブラウブリッツ秋田
【代表歴】
2006年 U−15日本代表
2007年 U−16日本代表
2008年 U−17日本代表
2009年 U−18日本代表
2010年 U−19日本代表
【引退後のキャリア】
2020年〜 有限会社ビック・インターナショナル役員
2021年 ARJ創業
2022年 キッチンカー開業
アスリートにとって最高な環境をつくる
ARJとは、未来の選択肢を広げ、スポーツで生きてきた人々の自己実現をサポートし続けるための環境です。
2021年の2月、僕自身がプロサッカー選手を引退して約1年後に、ARJの構想から環境づくりをスタートさせました。
僕は良くも悪くも現役時代から怪我が多く、サッカーから少し離れ、自分の人生に向き合う機会が何度かあり、その度セカンドキャリアを考えるキッカケとなっていました。
アスリートは怪我、契約満了、移籍、プラベートで言えば結婚、子供が生まれたりと、人生の節目がとても多い世界にいます。おそらく僕だけではないであろう、
「このままでいいのか?」「この先の人生どうなるんだろう?」これらの問いと向き合いながら、来る日も来る日もトレーニングをし、試合で結果を出すことに全てのエネルギーを使う。
これがアスリートだと思っています。そのような世界に長くいると、
「サッカーしか知らない自分の未来にワクワクはあるのだろうか?」
と、ある日突然不安がよぎってきました。
サッカーにコミットしてきたからこそプロになれた僕たちですが、サッカーにコミットしてきたことの代償が、引退する瞬間にやってくるのではないだろうか?
ここに気が付きました。
僕自身が育った環境、性格、そして様々な人との出会いによって、「引退後の人生も自分らしく、やりたいことで生きたい」「サッカー人生以上にワクワクするキャリアを歩みたい」「現役時代を自分の人生のピークにしたくない」という強い想いがふつふつと湧いてきたのです。
そんな僕がなぜ人一倍、セカンドキャリア問題の解決に対する想いが強く、パッションがあるのか?
その答えはとてもシンプルで、
誰かが本気で解決する最高の環境をつくらなければ、一生この問題がスポーツ界から無くなることはない
そう感じたからです。
アスリートはとても研ぎ澄まされた毎日を送っていて、“24時間仕事”といっても過言ではないです。それほど人生の全てかけて生きているのがアスリートです。
ですが、学生時代から競技に人生の全てをかけ、様々なものを犠牲にし、結果にコミットしてきたアスリートが、強制的に武器を奪われキャリアに終止符を打たざるを得ない。皮肉なことに、このゴールから逃れることは誰にもできない。これがアスリートの宿命です。
様々なものを勝ち取り、色々なものを手にしてきたアスリートの未来の選択肢が極端に狭いのです。強烈なポテンシャルを持っているアスリートたちが、未来ではそれを活かしきれていないように感じます。
凄く悔しい現実です。それを本気で変えたいのです。
「自分からサッカーを取り上げられたら何が残るのだろう?」
何度もこの問いと向き合いました。
指導者になることしか選択肢はないのであろうか?そもそもスポーツ以外の知識、スキルを持ち合わせていないだけで、学ぶ環境と仲間がいれば、未来は切り拓けるのではないだろうか?
スポーツで使う武器は獲得してきました。そして毎日毎日磨いてきました。今までのエネルギーの矢印を、ビジネスや次のキャリアに向け、社会で使う武器とスキルをしっかり準備すれば、必ず理想の未来は切り拓けると思っています。
まるでプロを目指したあの頃のように。引退後も理想の夢を追える世界をつくる。
そう決めた日から動き出して、プロサッカー選手のセカンドキャリアの意識やキャリア相談を、これまで200名程行い、彼らが求めていることや不安を抱えているポイントを、膨大な時間をかけて調査してきました。
その中でプロサッカー選手を始め、日本中のアスリートたちが同様の問題を抱えていることを知り、彼らにとって最高な環境をつくるために、「自身のキャリアを解決したい」「向上させたい」という人々同士の繋がりを持たせ、アスリートと一緒に面白い未来を作ることを目的としたコミュニティを構築しています。

エネルギーの矛先だけ。新たな選択肢を与え、それを引き出す。
多くのアスリートが人生の大半を自身のスポーツに捧げ、本番で最高なパフォーマンスを発揮するために毎日過ごしています。
僕たちはスポーツで熱狂し、スポーツで涙します。スポーツは人々の感情を大きく動かすことができる最高のエンタメです。
ですが、それを自身の身体全てを使って表現するアスリートの引退後のキャリアは、そんなに華やかなものではないんです。
スポーツを通じて得られるものが刺激的すぎるがあまり、スポーツ以上にワクワクする仕事に出会えなかったり、スポーツ界に行くことしか未来の選択肢がなかったりします。
しかし、アスリートであった人々の可能性は無限大です。何事も努力し、継続する姿勢。課題を克服し改善する力。目標に向かって最後まで諦めない精神力は並大抵なものではありません。
それらのエネルギーを引退後のキャリアにも注いでいけば、今までよりもっと面白い未来を作れるし、まるで子供の頃のように、自身の将来にワクワクできると思っています。
待っていても何も変わらない
僕が本当に強く言いたいのは、「早く動き出さないと間に合わない」ということです。現役中は競技に集中。もちろんそれが一番大切ですが、気が付いた時にはあっという間に30歳を超え、ビジネスの世界では即戦力の年齢です。
そこで「ビジネスのこと何も分かりません」では人生のコントロールを失ってしまいます。自己実現とかいう次元ではありません。
ARJに参加する人々は常にアンテナを張り、真剣に自身の未来を見据え最高の準備をし、普段出会えない多くの仲間に出会っています。
現役時代が人生のピークではなく、未来のキャリアでも自身の強みを活かし、自己実現に向かうまでのプロセスをみんなで創り上げる。このようなサポートを継続して行えたら、スポーツ界がより良くなり、子どもたちに多くの夢を与えられるだろうと確信しています。
そのためにも、競技に専念する傍ら、少しずつ競技以外の知識、例えば経営やビジネス、お金の知識などを学び、未来の選択肢を増やしていければと思います。
スポーツ界で活躍するのはもちろん、スポーツで培った経験を異業種で発揮したり、競技よりもっと面白いと思えるものに出会うキッカケを創れたら最高です。
このような環境が回り回って精神的な安心感に繋がり、競技に集中できて、今も未来も楽しく過ごすことができる人材が増えれば、このセカンドキャリア問題も少しずつ解決に向かうでしょう。
この環境にいれば学びになるし、繋がりが楽しいし、成長の実感を感じる、と思えるような空間を創ることが、我々の使命だと感じています。
待っていても何も変わらない。気が付いたら社会の波に飲まれる。動き出すなら今しかない。
古田寛幸