【名前】内田 和輝
【経歴】西京高校→鹿屋体育大学
大学サッカーについて
ー大学サッカーを選んだきっかけを教えてください。
高校在学中から常にプロを目指してプレーしていましたが、プロになった場合でもセカンドキャリアとして教員の道を考えていたため、大学でサッカーをしながら教員免許を取得しようと考えました。
ー大学に進学した経緯も教えてください。
筑波大学への進学を目指していましたが、共通テストの得点が足りませんでした。私立よりも国公立の方がサッカーに集中できると考え、現在の大学を選びました。
ー大学入学前に理想の大学生活をどのように描いていましたか?
プロを目指す人たちにとって最後の4年間となるため、熱気もサッカーのレベルもこれまで経験した中で最も高くなるとイメージしていました。
ー実際、今の大学生活はどうですか?
理想通りの生活で、サッカーに打ち込める環境が整っています。ただし、自分自身で意識を高く持ち続けないと選手として成長できないと感じています。高校時代に比べて誘惑も多く、時間の管理も自分次第だと痛感しています。
ーここまでの大学生活で熱狂した体験はありましたか?
日々の練習で、プロに内定している選手や九州選抜の選手とプレーできることが非常に刺激的でした。

鹿屋体育大学サッカー部について
ー役職について教えてください。
会計係として部費やスポンサー費の管理を行い、チーム運営に必要なお金の流れを把握することができました。
ー入学してからのギャップはありましたか?
本当の意味で選手主体でチームが動いています。指導者はほとんどコーチングを行わず、選手たちがその都度、チームの方針や戦い方を決めて試合をしています。
ー入部して成長を感じたことはありますか?
ゲームを組み立てる力がついたことや、常にチームのコンセプトを意識しながらプレーするようになった点で成長を感じています。また、自主練習を通して一対一の能力も向上しました。
ー大学サッカーの良さ、魅力を教えてください。
高いレベルでプレーできることや、プロとの練習試合が多く、自分の実力を常に基準と比較しながらプレーできる点が魅力です。
ーサッカーでの目標について教えてください。
プロになること、九州選抜としてデンソーカップに出場することです。試合の流れを変えることのできる選手、チームの精神的支柱になることを目指しています。

これからについて
ー今後のキャリアやビジョンについて教えてください。
プロになるために残り1年半を全力で使うと同時に、教員採用試験に向けた勉強も進めていきます。
ーキャリアやビジョンを考える上で、不安に思ったことや瞬間はありましたか?
自分がその分野で他人より優れているのか、本当に自分に向いているのかどうか、不安に感じたことがあります。
ー克服するためにどのようなことをしていますか?
自分の能力や興味・関心について、日々の生活の中でさまざまなことに挑戦しながら、向き不向きを探るようにしています。
ー卒業後のキャリアについても教えてください。
まずはサッカーでどこまでやれるか限界に挑戦し、その後に指導者や教員の道を考えています。
ー最後に、体育会学生にメッセージをお願いします。
大学まで本気でスポーツに取り組んでいる皆さんを心から尊敬しています。私も負けないように、自分を律して頑張ります!