【名前】嶋﨑 寛大
【経歴】鹿島学園高校 → 日本大学
大学サッカーについて
ー大学サッカーを選んだきっかけを教えてください。
社会人になってからではなく、学生のうちは学生のコミュニティの中で、仲間と一緒に思いきりサッカーに打ち込みたいと考えたからです。時間や環境に恵まれた学生生活の中で、今しかできないことをやりたいという思いがありました。
ー大学に進学した経緯も教えてください。
将来、教員を目指しているため、そのために必要な教員免許を取得することを目的として大学に進学しました。
ー大学入学前に、理想の大学生活をどのように描いていましたか?
大学生活に対しては、ある程度自由がありながらも、自分のやりたいことに集中できる環境だと考えていました。実際には、理想と現実に大きなギャップはなく、自分のイメージ通りの生活を送れていると感じています。
ー現在の大学生活はどうですか?
全体としてはとても充実しています。ただ、忙しい日々の中で、自分と向き合う時間や、本を読むなどの知的なインプットの時間が少なくなっていると感じています。今後はもう少しバランスをとって、考える時間も大切にしたいと思っています。
ーこれまでの大学生活で、特に熱中した体験はありますか?
筋力トレーニングに夢中になった時期があります。自分の身体と向き合い、成長を実感できる点が魅力でした。サッカー以外にも打ち込めるものがあることで、生活に張りが出ました。

日本大学サッカー部について
ー現在の役職について教えてください。
現在は幹部としてチームの運営に関わっており、主にマッチメイクやスケジュール管理を担当しています。試合の調整や全体の予定を管理することは責任も大きいですが、チームを支える重要な役割だと感じています。
ー入学してから、ギャップはありましたか?
入部当初は、メンバー間でのサッカーに対する意識の違いを強く感じました。高校時代は全員が部活中心の生活をしていたのに対し、大学では各自の優先順位が異なるため、考え方や温度感にギャップがありました。
ー入部して成長を感じたことはありますか?
毎朝の早起きや一日の時間の使い方を見直すようになったことで、生活全体の質が向上しました。また、プレー以外にも自分の役割を考えて動くようになり、モチベーションの維持や自己管理の面でも大きく成長できたと感じています。
ー大学サッカーの良さや魅力を教えてください。
高校サッカーは毎日がサッカー中心で、ある意味でルーティンのような生活でした。一方、大学サッカーは自由な時間が多い分、自分で考えて練習や生活を組み立てる必要があります。主体性を持って取り組める点が大きな魅力だと思います。
ーサッカーでの今後の目標を教えてください。
チームとしては「関東三部昇格」を目標にしています。そのために、日々の練習や試合に全力で取り組み、チーム一丸となって結果を出していきたいと思っています。

これからについて
ー今後のキャリアやビジョンについて教えてください。
将来は教員として教育の現場に立つことを考えていますが、一方で社会人として一般企業で働くことも視野に入れています。まだ迷いはありますが、自分にとってよりやりがいを感じられる道を選びたいです。
ーキャリアを考える上で不安に感じたことや瞬間はありましたか?
教員採用試験に落ちてしまったらどうしようという不安は常にあります。自分の努力が結果に結びつかないこともあると考えると、不安な気持ちになることもあります。
ーその不安を克服するために取り組んでいることはありますか?
まずは人に相談し、意見を聞くことを大切にしています。そして毎日少しずつ積み上げていくこと、準備を怠らないことが大事だと思っています。不安は行動することでしか解消できないと考えています。
ー卒業後のキャリアについて聞かせてください。
今のところは教員になることを第一志望としていますが、営業職など社会人としての経験を積む道も選択肢として持っています。いずれにしても、人と関わる仕事をしていきたいと思っています。
ー最後に体育会学生に向けてメッセージをお願いします。
今、スポーツができていることは決して当たり前ではありません。支えてくれる人や環境に感謝しながら、与えられた時間を大切にし、常に全力で取り組んでほしいと思います。