【名前】吉田 晃澄
【経歴】京都橘高校 → 東京学芸大学
大学サッカーについて
ー大学サッカーを選んだきっかけを教えてください。
高校サッカーに悔いがあったからです。プロになるという意気込みで入った高校で、トップチームに出場することもできず、強い悔しさがありました。高校でサッカーを引退したくないという思いが強くありました。今までサッカーにしか興味がなく、サッカーがなくなったら何ができるのかという将来のビジョンがなかったので、迷いもありましたが、やはりサッカーを続けたいと思いました。
ー大学に進学した経緯も教えてください。
一人暮らしがしたい、サッカーができる、自分の学力に合っているという三つの条件を満たしていたのが東京学芸大学でした。また、高校のときにいろいろな人と関わり、他者の意見や価値観を知ることで、より良い考えを身につけられると感じたため、多くの人と出会える東京という土地を選びました。
ー大学入学前に理想の大学生活をどのように描いていましたか?
一人暮らしをしながらサッカーに真剣に取り組み、授業や他者との関係を通して自分にはない新たなことを得たいと考えていました。実際に、今は充実しています。
ー実際、今の大学生活はどうですか?
実際の生活はとても充実しています。社会で生きていく上で自立した人間になりたいと思っている自分にとって、成長できる環境に身を置けていると感じています。
ーここまでの大学生活で熱狂した体験はありましたか?
思い浮かぶのは1年時のアイリーグ、そして現在の関東リーグ3部です。どちらもうまくいかないことが多く、試合に絡めないこともたくさんありますが、どうすればうまくいくかを考え、トレーニング内容や意識を変えながら毎日を過ごすことに熱中していると思います。
具体的なエピソードとしては、初めて大学サッカーでスタメンになった試合が、自分にとって熱狂した体験です。

東京学芸大学サッカー部について
ー役職について。
現在はGPSを管理し、その数値をどう活用するかを考える役割を担っています。
ー入学してからのギャップはありましたか?
ギャップはあまりありませんでした。想像通り、学生主体で取り組めるメリットがあると感じました。グラウンド外では、高校よりも考えることやトレーニングに使える時間が増え、充実しています。
ー入部して成長を感じたことはありますか?
自分でできることを考えて行動する力がついたと感じています。また、知りたいことや経験したいこと、興味のあることが増え、いろいろなことに挑戦する機会も多くなったことが成長だと思います。
ー大学サッカーの良さ、魅力を教えてください。
大学サッカーの良さは、本当にサッカーが好きで情熱的な人が多いところです。また、高校サッカーと違い、より選手が主体となって運営する場面が多く、学生が動かなければ変化が生まれないという状況が、自立心を養ううえで貴重な経験になっています。今後、大学サッカーを続けなくても大切なことを学べる点が魅力だと思います。
ーサッカーでの目標について教えてください。
チームにとって欠かせない存在になり、自分で試合を決められる選手になることです。また、より高いレベルのリーグに昇格したいです。

これからについて
ー今後のキャリアやビジョンについて教えてください。
プロになることが目標です。プロになれなかった場合は、高校の保健体育教員や小学校教員を考えています。その際には、何らかの形でサッカーに関わりたいと思っているので、部活動やクラブチームでの指導にも興味があり、挑戦したいと考えています。
ーキャリアやビジョンを考える上で不安に思ったことや瞬間は?
無知であることが不安です。知らない世界や社会にいきなり飛び込むのは怖く、「自分ならできる」という気持ちだけではうまくいかないことも多いため、さまざまな分野の知識を身につけようと思っています。そのため、講座や就職セミナーに積極的に参加し、知識を得るよう心がけています。
ー克服するためにどういうことをしていますか?
自分から積極的に知識を得られそうな機会に関わるようにしています。また、知らない情報を得るために日常的に調べるようにしています。
ー最後に、体育会学生にメッセージをお願いします。
目的や目標を強く持って日々生活してほしいです。大学で体育会学生として過ごし、卒業のときに「この大学に入ってよかった」「こんなことが学べた」と思えるようになるには、目的や目標が必要だと思います。また、失敗してなんぼだと思うので、知らない環境や得意でないことにチャレンジして、一歩踏み出してほしいです。いろいろなことに挑戦し、さまざまなことを知る経験は、社会で生活する上で自分にとっての財産になります。僕も含めて、今を一生懸命に生きていきたいし、そうしてほしいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。