【名前】今井 颯大
【経歴】大森学園高校 → 環太平洋大学
大学サッカーについて
ーー大学サッカーを選んだきっかけを教えてください。
自分が成長できる環境が整っており、教職免許も取得できるためです。
正直なところ、「行かない」という選択肢はありませんでした。ほかでサッカーをすることはまったく考えておらず、プロに近い環境でサッカーをしたかったので、体育会でプレーすることしか考えていませんでした。
ーー大学に進学した経緯も教えてください。
天皇杯に出場でき、かつ教職免許を取得できる大学を探していて、その条件に一番近いと感じたからです。ハイレベルなサッカーができる大学を探していた中で、特に出場したかった天皇杯に出られる可能性が高いと感じたことが決め手でした。
ーー大学入学前に理想の大学生活をどのように描いていましたか?
サッカーに打ち込みつつ、オフの日にはたくさん遊ぶという生活を理想としていました。
ーー実際の大学生活はどうですか?
サッカーに関しては理想通りにはいっていませんが、それ以外の面では楽しく、思い通りに過ごせていると思います。試合に絡めていないこともあり、その点では少し悔しさもあります。
ーーここまでの大学生活で熱狂した体験はありましたか?
1年生の時に出場したIリーグのプレーオフ準々決勝です。
FCに所属していた頃はなかなか試合に出られませんでしたが、Iリーグのキーパーとして出場し、初めてプレーオフに出ることができました。その試合のPK戦では6本中3本を止めて勝利に貢献でき、とても熱狂し、今でも忘れられない体験になりました。

環太平洋大学サッカー部について
ーー役職について
現在、会計セクションリーダーを務めています。
ーー入学してからのギャップはありましたか?
これまでとは違い、身体的な壁の大きさを強く感じました。
キーパーとして身長が167cmほどしかない中でも、高校までは試合に出ることができていましたが、大学に入ると、体格も技術も優れた選手が多く、その差にギャップを感じました。
ーー入部して成長を感じたことはありますか?
人間性、技術面、戦術面すべてにおいて成長したと感じています。
特に人間性の面では、週に2回程度行われるボランティア活動を通じて、高校時代には得られなかった学びを多く得ることができました。技術面では、ポゼッションサッカーの中で「必ずつなぐ」というプレッシャーの中でプレーしており、日々自分の成長を実感しています。
ーー大学サッカーの良さ、魅力を教えてください。
人間性を育みながら、ボールひとつで多くの人と関われる環境が魅力です。
ほぼプロのような環境の中で、自分の好きなサッカーに打ち込むことができるのは、とても恵まれたことだと思います。
ーーサッカーでの目標について教えてください。
自分が選手として通用しなくなるまでプレーを続けたいと考えています。
理想はプロになり、活躍し続けることですが、身長の面では厳しさもあるため、社会人チームを経てでもプロになる道を模索したいと思っています。

これからについて
ーー今後のキャリアやビジョンについて教えてください。
もし選手として続けられなければ、一度教員になり、資金が貯まり次第、GKスクールを立ち上げたいと考えています。将来的にはキーパーコーチになることを目指しており、そのために自分の経験を活かして活動していきたいです。
ーーキャリアやビジョンを考える上で不安に思ったことや瞬間は?
経営学などの知識がないため、スクールを経営できるのかという不安があります。
これまでサッカー一筋でやってきた分、ビジネス面での準備ができていないことに不安を感じます。
ーー克服するためにどういうことをしていますか?
大学生のうちに経営学を学びたいと考えています。現在、自分でキーパーグローブのブランドを立ち上げており、その経験を通じて学びを深めていきたいと思っています。
ーー卒業後のキャリアについても聞かせてください。
選手として続けられるのが一番の理想です。
それが難しい場合は、教員や指導者としての道を歩みたいと考えています。
ーー最後に、体育会学生にメッセージをお願いします。
今という時間を大切に、共に頑張っていきましょう🔥