Arxcs Magazine Vol.172 「悔しさをバネに関東リーグ昇格へチームを牽引する存在へ」

【名前】杉山 未来
【経歴】東京成徳大学深谷高校⇨玉川大学

大学サッカーについて

ー大学サッカーを選んだきっかけを教えてください。

高校に入った当時、部員全体は150人程度で、自分はEチームにいて一生上がれないかもしれないと思っていました。しかしAチームまで上がることができました。ただ、スタメンで出場できず悔しくて、高校で引退したくありませんでした。下から這い上がれた自分の力を大学サッカーで表現したかったのと、サッカー中心の生活をしていて、その生活の中心であるサッカーを失うのが怖かったからです。

ー大学に進学した経緯も教えてください。

両親が大学卒業を望んでいたからです。自分自身はあまり大学のことを深く考えていたわけではありません。出身が埼玉県ということもあり、進学するなら東京都内のリーグでプレーしたいと考えていました。一部昇格したばかりの大学だったこともあり、試合に出られる可能性もあると考えて決めました。

ー大学入学前に理想の大学生活をどのように描いていましたか?

高校が厳しかったこともあり、誰かに縛られるのではなく、自主的に上手くなりたいと思っている人が多い環境で、さらにレベルの高いサッカーができ、なんでもそろっている場所だと思っていました。

ー実際、今の大学生活はどうですか?

少しがっかりしたというわけではありませんが、思っていたものとは違いました。自分の大学は勉強が第一になっている部分があり、やりたかったサッカーが少し後回しになってしまうこともありました。同じ部活の部員とのサッカーへの気持ちや取り組み方にギャップがありました。高校の頃よりも環境が良いとは言えませんが自分なりに楽しめています。

ーここまでの大学生活で熱狂した体験はありましたか?

東京都リーグ一部でなかなか勝てない状況の中、前期の最終節で0-0のまま後半アディショナルタイムに押し込まれ、二連続でセーブし、コーナーを守り切りました。その後のラストプレーで味方のゴラッソが決まり、1-0で勝ち点3を掴んだ時です。

※写真は本人提供です

玉川大学サッカー部について

ー入学してからのギャップはありましたか?

やらされるサッカーではなく、自主的に取り組む必要があること。本気でやるのも手を抜くのも自由な環境であること。小学から高校までは「やらされる側」だったこともあり、その点にギャップを感じました。

ー入部して成長を感じたことはありますか?

高校まではやらされるサッカーだったので、自ら発信することが全くありませんでした。しかし大学に入ってからは主体性を求められるようになり、自分のやりたいことや伝えたいプレーを積極的に伝えられるようになりました。練習を工夫して自分で考えて実行するようになったところが成長した点です。

ー大学サッカーの良さ、魅力を教えてください。

成長できる人は成長できる環境であること。自分がどう考え、どう行動するかによって、自分自身を成長させられること。良い意味で二極化している環境だからこそ、自分次第で成長できること。たくさんの人とのつながりを作れることも魅力です。

ーサッカーでの目標について教えてください。

自分の身長、このサイズでここまでやれるんだということを証明したい。今まで自分を信じて支えてくれた人たちに、成長した姿を見せたい。そのためにもJFLやJリーグのようなプロになって、出場して活躍したいです。

※写真は本人提供です

これからについて

ー今後のキャリアやビジョンについて教えてください。

今はサッカーに全力で向き合いたいです。ある程度挑戦できる年齢のうちにサッカーに挑戦し、その後はサッカーを教える立場になれたらいいなと漠然とは考えています。

ーキャリアやビジョンを考える上で不安に思ったことや瞬間は?

普通の人なら社会的に見れば就職して会社に入ると思います。他人からいろいろなアドバイスを受け、本気でやりたくて大好きなサッカーを手放さなきゃいけないのかと迷ったときがありました。

ー卒業後のキャリアについても聞かせてください。

まずは大学で自分がプレーできるチームを見つけて、そこで出場することが目標です。仕事とサッカーを両立させて、充実した生活を送りたい。自分が楽しいと思える、不満がなく納得できるように日々精進していきたいです。

ー最後に、体育会学生にメッセージをお願いします。

この四年間をどう使うかは自分次第です。自分のなりたい姿や目標に向かって、迷いのないように生活してください。継続することはとても大切なので、嫌なことがあったときに楽な方向や楽しい方に流されるのではなく、つらい時間も成長できる場だと捉えて、楽しみながら最後までやり続けてほしいです。

よく読まれている記事

体育学生の9割がきづけていない!?「就活」までの"3ステップ"

就活を控えている体育会学生に向けた記事です。就活やキャリア設計に失敗しないための学びを記事にしました。こんな学生にオススメです。

  • 大学3年生になり、就活を考え始めている
  • 就活始めたけど、何から取り組めばいいかわからない
  • 将来のやりたいことが見えない1〜2年生