【名前】元兼 世羅
【経歴】 福岡県立東筑高校 → 高知大学
大学サッカーについて
ー大学サッカーを選んだきっかけを教えてください。
高校サッカーでは、自分が思い描いていたような満足感は確かにありました。仲間と過ごした時間は本当に楽しく、サッカーそのものを心から楽しめていたと思います。ただ、県大会出場の一歩手前で敗れてしまい、「あと少しだったのに」という悔しさや不完全燃焼感が強く残りました。だからこそ、大学でもう一度本気でサッカーに向き合いたいという想いが芽生え、サッカーを続けることを決意しました。プレーヤーとして再びピッチに立ち、あの時の悔しさを晴らしたいという気持ちが、自分にとって大きな動機となりました。
ー大学に進学した経緯も教えてください。
大学進学については、共通テストの結果を踏まえて、自分の得点で合格可能な国公立大学を探し、その中から高知大学を選びました。
ー大学入学前に、どのような大学生活を思い描いていましたか?
大学生活に対しては、「自由な時間が多く、自分のペースでのんびり過ごせる」といったイメージを持っていました。特に、カフェなどで友人とゆったりと語り合うような、いわゆる理想的なキャンパスライフを想像していました。
ー実際、現在の大学生活はどうですか?
実際の生活は自由ではありますが、入学前に描いていたキャンパスライフとはかなり異なっています。現実としては、サッカー部の活動を中心とした日々を送っており、週に3回はグラウンドに足を運び、それ以外の時間はアルバイトや一人旅などに充てています。
ーここまでの大学生活で、特に熱中した経験はありますか?
もっとも熱中した体験は、「全国大会の出場権をかけた高知大学同士のダービーマッチ」です。この試合は、学内の2つのカテゴリーが激突し、勝ったチームが全国大会に出場できるという、非常に重要な一戦でした。結果は引き分けとなり、Aチームが出場権を獲得しましたが、練習時間の違いやお互いにライバル心を抱えていたこともあり、非常に白熱した、忘れがたい試合となりました。

高知大学サッカー部について
ー現在の役割について教えてください。
大学1年生の頃から広報部に所属し、撮影班としてチームの活動をカメラマンとして記録する役割を担ってきました。これは他の選手にはない、自分ならではの役割だと思っています。
大学2年生からは選手としてプレーする傍ら、副務としてもチーム運営に携わるようになり、今シーズンからは選手としての活動を終え、マネージャー兼副務という立場でチームを支えています。
副務という役職に就くきっかけは、当時副務を務めていた現主務の先輩から声をかけていただいたことです。現在も引き続き副務を務めており、来年度からは主務としてチーム全体の運営により深く関わっていく予定です。
ー入部してから感じたギャップはありましたか?
特に大きなギャップを感じることはありませんでした。入部当初から、ある程度の覚悟を持って臨んでいたこともあり、現実とのズレはあまりなかったように思います。
ー入部後に成長を実感したことはありますか?
特にビジネスメールの作成や、多くの社会人の方々とのやり取りを通じて、社会人として必要なマナーや礼儀、言葉遣いなどを自然と身につけることができました。これはサッカー部という組織に属していたからこそ得られた貴重な成長だと思っています。
ー大学サッカーの魅力とは何でしょうか?
大学までサッカーを続ける理由は人それぞれ異なりますが、共通しているのは「本当にサッカーが好きだ」という強い気持ちを持った人たちが集まっているという点です。ほとんどの部員が自発的に、そして前向きにサッカーと向き合っており、その姿勢がチーム全体に良い刺激を与えています。そうした熱量の高さや仲間と切磋琢磨する環境こそが、大学サッカーの大きな魅力だと思います。
ー現在の目標を教えてください。
自分はマネージャーと選手の両方の立場を経験してきたので、両方の視点を持っているからこそ実現できることがあると感じています。今年のチームスローガンは「躍進」であり、昨年度の成績を上回ることが最大の目標です。具体的には、四国地区での優勝と、全国大会でも通用するような組織をつくり上げていきたいと思っています。

これからについて
ー今後のキャリアやビジョンを教えてください。
将来的には中学校で数学を教える教員になりたいと考えています。中学生の時期は、心身ともにもっとも大きな変化がある思春期にあたり、その大切な時期に子どもたちと向き合うことに大きな意義を感じています。自分自身も中学生の頃が最も楽しく、教師と密に関わる中で多くの影響を受けたため、自分もそのような存在になりたいと強く思っています。
ーキャリアについて、不安に思ったことはありますか?
教員という職業を目指しているにもかかわらず、もともと人前で話すことが得意ではないという点に不安を感じたことはあります。しかし、それも含めて自分の課題であり、克服すべき部分だと捉えています。
ー卒業後の進路について教えてください。
小学生のころから、親の影響を受けて教師という職業に関心を持ち始めました。自然とその道を志すようになり、現在に至るまで変わらず教師を目指し続けています。ー体育会学生へのメッセージをお願いします。
大学までサッカーを続けるという選択には、大きな意味があると思います。その意味を自分なりに明確にしながら、日々の活動に全力で取り組んでほしいです。そして、今この瞬間を、仲間とともに楽しみながら過ごしてほしいと心から願っています。