【名前】好井丈裕
【経歴】県立西宮高校→神戸大学
【部内での役割】主将
高校時代について
-大学サッカーを選んだきっかけを教えてください。
僕は公立高校だったんですけど、公立高校の中では、サッカーが強いところでした。
高校1年次からずっと試合に出ていて、毎年県の決勝まで行ってました。
しかし、毎年県の決勝で負け、全国には行けないという経験をしました。
それがとても不完全燃焼で、どこか引っかかるものがありました。
スタジアムで試合ができた、あの高揚感というか、アドレナリンがあふれ出る感じが忘れられませんでした。
それを、もう一度味わいたいと思い、大学でもサッカーを続けることを決めました。
-神戸大学に進んだ経緯を教えてください。
勉強面で言うと、高校の中ではサッカーと勉強を両立できていて、神大を目指せる位置にいました。
国公立の大学は、本来センター試験と二次試験を受けないといけません。
しかし、神大はそれ以外の入試方法があり、僕は部活でキャプテンもやっていたことと、決勝まで行ったという経歴があったので、その入試方法で合格できました。
サッカー面では、自分のレベルと関関同立を比べたときに、トップチームでプレーできるかと言ったら出られないと思いました。
だったら、国公立大学なら早くから試合経験を積めて成長できると思いました。
大学サッカーについて
ー入学してからのギャップはありましたか?
キーパーコーチがいないというのは驚きました。
高校時代はキーパーコーチがいました。
しかし大学に入ると、コーチなしで練習内容も自分で考えないといけないという部分はギャップでした。
しかも、僕と合わせて、GKは2人しかいませんでした。
戦術的な部分で言ったら、大学と高校の戦術の割合が全然違うと思っています。
高校まではある程度大枠が決まっていて、選手の能力に任せるサッカーだと思います。
大学は相手のことを見てプレーしたり、試合中に考える力がなければやっていけません。
そういった部分は、大学サッカーで考えることが増えました。
-入部して成長を感じたことを教えてください。
戦術的なことは成長したと感じます。
相手やチーム全体を見て判断ができるようになりました。
キーパーの技術的なところで言ったら、身体的には伸びたと思いますが、技術的にはあまりわからないです。
成長したとは思うけど、主観的だからこそあまり自信はないです。
-主将になった経緯を教えてください。
前期は負けが多くて、後期で巻き返さなきゃいけない状況になりました。
でも、4回生の中心だった選手がコロナで離脱して、当時僕は副将だったので必然的に僕に主将の役割が回ってきました。
チームをまとめたりするのは得意なほうで、キャラクター的にも適任だったのかなと思います。
-主将をやっていて、難しいと感じるところはありますか?
1つはプレッシャーです。
僕が副将の時は、4回生に主将と副将がいて、3回生に僕がいるという形で、あまり僕に責任が回ってくることはなかったです。
しかし、主将になって一気にその役割が回ってきてプレー面でも支えないといけないという重圧が襲いかかってきました。
さらに、やらなければいけない仕事が増えて、プレーする以外での主将という重圧がのしかかるようになりました。
ー大学サッカーの良さ、魅力を教えてください。
多くのチームは大人のスタッフがいると思うんですけど、あくまでも学生主体でやっているところかなと思います。
さらに、高校よりもサッカーに対する時間が割けるところです。
自分で考えて取り組んだ人には、結果がついてきやすいのが魅力だと思います。
戦術も大学によって違ったりするのも、深くサッカーについて追及できるところかなと思います。
これからについて
-今後のキャリアについて教えてください。
サッカーで生きていくことは考えてないです。
僕はプロに行くまでのレベルも熱量も足りてないと思います。
理想としては、自分一人で仕事ができるようなことをやりたいと考えています。
フリーランスみたいな、1人で生きていく力を身に着けたいなと思っています。
自分が一人で生きていく能力を現状持ってないですし、社会のことも知らないので、まずは就活して企業に入って、学んでから独立したいと考えてます。
-最後に、体育会学生にメッセージをお願いします。
大学生は今までと比べて自由な時間が増えます。
その使い方で今後の人生が変わると思っています。
僕が今大事にしている言葉は「やらない理由よりやる理由」という言葉で、何か新しいことを始めるときに言い訳がついて回ります。
やらない理由を探すのはたくさん出てきますが、やる理由に目を向ける人が少ないです。
だからこそ、まずやってみる。
やってみた結果、手段を変えていければ世界が広がるんじゃないかなと思っています。
そうすることで、有意義な四年間になるんじゃないかなと思っています。
ー本日はありがとうございました。
(この記事は2022年11月20日にインタビューさせていただいたもの掲載しています。)